3.理想の体重、体脂肪を知る 標準体重と理想体重 体重の指標としてよく使用されるのがBMI(Body mass index)という数値です。身長の二倍で体重を割ることで求めることが出来る値です。 健康的に生活できて、病気になりにくいとされる標準体重は、このBMI値が22...
脂質異常症とは 脂質異常症とは? 脂質異常症は、血液中の脂質の量が標準値でない状態になる病気であり、脂質が多いものだけでなく、少なすぎるものについても含まれます。 以前は高脂血症と呼ばれていたものが、平成19年に改名されてから使われている、比較的新しい病名...
体脂肪の種類 皮下脂肪と内臓脂肪 体脂肪は、蓄積されている場所によって、皮下脂肪と内臓脂肪に大別することができます。 さわってぷよぷよした感じのする、一般的に太ったときに感じる『脂肪』はこのうちの皮下脂肪で、文字通り皮の下に溜まっている脂肪分です。 対す...
体脂肪はなぜ増える 脂肪はたまりやすいもの 動物は食事を行う事によって食べ物をとりこみ、分解・消費して活動や成長に必用なエネルギーを獲得しています。 人間もまた、農業が安定的に行われるまでは、暖かい季節にできる植物の果実などと、狩猟によって得られる食料に頼って...
代謝はなぜ落ちてしまうのか 運動不足と加齢 基礎代謝がどれくらいあるのかは、体の中の筋肉量と直接に関係しています。 特に鍛えていなくても、若いうちは筋肉が作られやすく維持もされやすいため、あまり努力しなくても問題を感じない人が多いのですが、三十代以降は徐々に減ってゆく...
2.間違ったダイエットはダメ 理想のダイエットとは ダイエットを実行する目的は、美容のため又は健康上の理由からというものが大半です。 どちらの理由であるとしても、ただ単純に体重を減らすための手段ではありません。 減量するだけであれば、絶食などの極端な方法をとることで、確...
ダイエットと食事 摂取カロリーをコントロールする 太る原因の多くは体脂肪の蓄積によるものであり、その理由は摂取カロリーが過剰であるためです。 つまりは食べ過ぎてしまった食べ物のカロリーが、体内で脂肪に変換されて貯蔵状態になっているということになります。 本来...
生活習慣病とは 日本人に多い生活習慣病 生活習慣病は、ウイルスや先天的にもつ理由では無く、当人の生活習慣に起因して発生する病気についての区分です。 日本人に多い生活習慣病としては、がん、脳血管疾患、心臓病という死因の三大原因全てがこれにあたります。 病気の...
基礎代謝がいい人は太りにくい 代謝量の個人差 基礎代謝は年齢があがるにつれて、少しずつ自然に減少するのが普通です。 中高年になると、なんとなく体重が増加してしまう人が多いのは、必用とするカロリーが少なくなっているのに、以前と同じ感覚での食生活を送り続けていることが原因で...
太りすぎはさまざまな病気になる 肥満が体に悪い理由 体脂肪が過剰に体内に蓄積されてしまうのが、肥満と呼ばれるいわゆる太りすぎの状態です。 肥満になると、身体を支える筋肉や骨・関節への負担が多くなり、腰痛や膝痛などの関節の障害を感じる、転んで骨折するといった影響が生じます。...
ダイエットと運動 食事制限だけではダメな理由 ダイエット法は数多く存在していますが、何らかの食事制限を行って摂取カロリーをコントロールするものと、体を動かすなどして体脂肪を燃焼させるものの2種類に分けることができます。 どちらを選んだとしても、論理的には体重...
1.体脂肪とは 体脂肪とは 体脂肪は体についた脂肪の総称で、皮下脂肪や内臓脂肪など、蓄積される場所によって名称が変化します。 体脂肪の働きとしては、非常時のためのエネルギーの貯蔵、寒さから身を守るための身体の保温・外部からの衝撃に備えた内臓の保護・ホルモン...
代謝とは ダイエットと代謝の関係 あるゆる動物は、食事によって外部から取り込んだ物質を消化分解して、エネルギーに変換することで活動しています。 人間も同じであり、このプロセスを『代謝』と呼びます。エネルギーが過剰な場合には、足りなくなったときに備えて...
1.ダイエットの基本 ダイエットという言葉の意味 『ダイエット』の本来の意味合いは、体重管理のための食事療法です。 そのため、肥満解消だけでなく、逆に痩せすぎてしまっている状態を健康な体重に戻す食事療法についても、この『ダイエット』という単語を英語では用いること...